肉食は百害あって一利なし

健康のために・・・ベジタリアン
info_page
健康のため
1. たんぱく質について
肉・魚・卵・・動物性たんぱくしつ
菜食主義について話をすると

「それでは、たんぱく質は
   どこから摂取すればいいのですか?」


「子どもにはたんぱく質を与えないと、
      筋肉がつきません。 
      子どもが大きくなれません。」


・・という反応や声を耳にします。

人々がそう反応するのは、幼いころ そのように教わったからです。

「たんぱく質」と聞いて果物や野菜を連想する人はいません。
誰もがたんぱく質に関連して思い浮かべるのは、牛です。なぜでしょうか?

食肉業界は年間数百万ドルを使って、人々が「たんぱく質」と聞けば即座に肉を連想するように仕掛けたのです。その結果、菜食主義ですら、肉を食べなければたんぱく質が不足するのではないかと心配しているほどです。

私たち現代人は、たんぱく質を摂らなければ力が出ない、たんぱく質が不足すると死んでしまうという思いに取りつかれています。そして、人々がもっとも良質なたんぱく源だと信じ込んでいるのが牛肉なのです。

ところが牛や豚、鶏などの肉を食べたところで、私たちの体の中で効率よくたんぱく質になるわけではありません。

それらの動物性たんぱく質をアミノ酸にまで分解して、それをヒトのたんぱく質に合成しなければならないのです。

問題は、肉を加熱調理すると、たんぱく質が変性してアミノ酸が壊れてしまうことです。

その結果、いくらステーキを食べても肝心のアミノ酸は摂取できないことになります。
にわかには信じられないかもしれませんが、バナナバナナの方がステーキよりもたんぱく源としてすぐれています。
バナナには人体に必要な良質のたんぱく質がそのまま含まれているからです。

バナナの方がステーキよりもたんぱく源としてすぐれている朝食に果物を食べ、それ以外の食事で生野菜を食べれば、充分な量のアミノ酸を摂取できますから、たんぱく質不足には絶対になりません。
現代人は動物性たんぱく質をとらなければならないと思い込まされていますから、レタスからたんぱく質を摂取するなどというのは突飛な発想のように思えるでしょう。双葉

しかし、土の中から芽を出して成長するものの中には、
必ずアミノ酸が含まれているのです。

たんぱく質は誇大に宣伝されているため、現代人はたんぱく質不足にならないよう動物の肉を食べなければいけないと思うように教育されています。
肉食業界は年間2500万ドルを売上げ、しかもつねに前年比アップを目論んでいます。
そのために「肉をたんぱく源にする」という考え方を世間に広めているのです。

私たちはみな、がんや心臓病で死んだり、糖尿病や関節炎を患ったり、肥満のために不健康な状態で生活したりするようなことは、誰も望んでいません。しかし、それに加えて高血圧で悩んでいる人たちが全米で6000万人もいます。
これらの病気すべてが肉食の習慣と深い関わりがあるのです。

現代人はたんぱく質不足を心配するのではなく、むしろ、
たんぱく質の過剰摂取による害を心配すべきなのです。

がんや心臓病は偶然にかかるわけではありません。
体質が原因で肥満するわけでもありません。
本当の原因は、日頃の生活習慣にあります。

健康になるには、身体が必要としているものを与えればいいのです。
多くの科学的研究によって、肉食の習慣が致命的であることが判明しています。

(参考文献:Discover出版「ナチュラルダイエット/ハーヴィー・ダイアモンド著」)

2. 乳製品排除のススメ
3. 骨粗鬆症の原因は牛乳・乳製品だった
4. 肉食と動脈硬化
5. 現代人が飽食病になる理由
6. 肉を食べると元気になるという常識のウソ
7. 医学界の重鎮たちも肉食の害を指摘!
8. ガンと肉食
胃腸に肉が入ると「腐る」・・・・漢字が教える真理
9. 菜食を実践して勝利を得たアスリートたち

PAGE TOP


main

この改行は必要→
main_box